投稿

2011の投稿を表示しています

Google +1ボタン

Googleから提供されている、 「+1」ボタンをHPに設置 してみました。 設置はとても簡単です。 下記URLを開いて・・・ http://www.google.com/webmasters/+1/button/ いくつかの設定をします。私の場合、 サイズ  ・・・標準 Annotation: ・・・バルーン 言語 ・・・日本語 としました。 こんなコードが表示されるので、 === <!-- このタグを +1 ボタンを表示する場所に挿入してください --> <g:plusone></g:plusone> <!-- この render 呼び出しを適切な位置に挿入してください --> <script type="text/javascript">   window.___gcfg = {lang: 'ja'};   (function() {     var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true;     po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js';     var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s);   })(); </script> === 緑の部分を、headerタグ内の最後あたりに、青の部分は、bodyタグ内の設置したい場所に貼り付けます。 Googleの場合は、Facebookのいいねボタンと異なりコードが共通なので、このコードをコピペして頂いても問題ないと思います。 このあたりからもGoogleの技術力の高さや、ユーザーの負担を少しでも減らそうという技術屋の優しさを感じます。 簡単なので、ぜひトライしてみて下さい。

外部のブログか、自前のブログか・・・。

2011年3月19日に書いたメモ(ブログ原稿?)らしきものを発見したのでアップしておこう。 結論から言うと、今ごらんのとおり、外部ブログサービスを使っている。 「自前」は時流でないってことね。 inoue === ブログシステムをインストールして、最初に悩んだのがWPかMTの選択。これは調べて考えた末にWordPress に決めたのだが、外部ブログ、たとえばGoogle Bloger あたりだと画面もスッキリしているし、ビジネスユースに問題なさそうな感じだ。多くのSNSなどとの親和性も良さそうだし、APIなどがあれば(未確認)色々できるかもしれない。外部のブログを使うか、それとも、このまま自前サーバーのブログを使うか迷っている。 ちょっと整理してみよう。 ■自前サーバー ○HP更新を保管する意味でのブログであればこちらだろう。 ○自前ブログの最大で唯一のメリットは、きっと「カスタマイズ」できることだろう。CMS(コンテンツマネジメントシステム)などを構築するのには良いのだと思う。 ○マイドメインで運用されることによってSEO対策になること。 ○blog.~~~~.co.jp  というサブドメインで運用でき、カッコイイ(気がする)。 ×サーバー引越しの時、EXP->IMPの手間。 ×SNS的な、人とのつながりのシステムが無い。(プラグインなどであるだろうが) ■外サーバー(例:Google Bloger) ○メンテ不要。 ○SNS的つながりのシステムがある。 ○Google Apps との親和性。 ○サーバーを変えても関係無い。 ×ブログのURLが、~~~~~.blogspot.com となり、~部分も、好きなアドレスが取れない(ことが多い)。 ×自社HP(ドメイン)のSEOとしては弱い。(URL貼れば大丈夫?)   単にブログを書き溜めるだけなら、外部ブログでも問題ない、というより、外部ブログの方がメリットがありそうな気がしてきた。ここまで書くと、外部ブログに軍配? ===

雑デザイン

ちょっとしたイベントでの、サプライズにつかうため、ひさしぶりにTシャツのデザインをした。 あまりの時間のなさにザックザクの雑デザイン。いや、色とかレイアウトとかのデザインそのものは妥協しないんですケド、フォトショップでざんざか作ったデザイン画そのもの見た目が、ちょっとすみません…。という感じなのです。 知り合いに頼むので、まあ伝わればOKってことで。^^;

BLOGGER から Google+ に移行?

久しぶりにブログを書こうとしたら、 BLOGGER から Google+ に移行してね的なアナウンスが出ていた。詳しく調べるのが面倒だったから、素直に従ってみた。 お客さまからの問い合わせなら必死で調べるんだが、自分のだからね。これで時間節約。ハマッタらそのとき考えよう。 「まずはやってみる。」戦法の使い方の1つでした。

人生観を変えるきっかけとなった本「1/4の奇跡」

またまた本の話題です。 私の最近の人生観を変えるきっかけとなった本「1/4の奇跡」。 この本をきっかけに、何冊かの本に繋がり、また、いままで学んだことや知ったこと、 心理学、物理学、哲学、宗教、宇宙、生物学、動物学、人間の体の仕組み、遺伝、… たくさんのことが、1つに結びつこうとしています。  読み終わったときには、周りのすべての人、特に、ハンディを負った人たちへの 感謝と愛おしさに包まれていました。 ぜひ、ぜひ、1人でも多くの大人と、子供たちに読んで欲しい。  日本中の人が読めば、きっとそれだけで日本は1歩も2歩も良くなると確信しています。 1/4の奇跡[DVD付き] (マキノ出版ムック) 山元加津子 (著), 柳澤桂子 (著), 四方哲也 (著), 新原 豊 (著)

心の時代の感動サービス(書籍)

いま私が学んでいる、法政大学大学院制作創造研究科の、坂本光司研究室(坂本ゼミ)のメンバーで書いた、心の時代の感動サービスという本が、同友館さんから出版されています。 1人が2~5編ほど書いた(坂本教授は20以上)感動したサービスの話が107編あり、サービス業はもちろんのこと、メーカーでも、政治家でも、サムライ業の方々にも、ぜひ読んで頂きたい本です。 人が感動するのは、ほんとうにちょっとしたこと。 ちょっとした気遣い。温かい心。思いやりの心。 そして、優しさです。 どんな仕事をしていても、それはすべて「人のため」にしていること。 だから、「優しい心」を大切にして欲しいと思っています。 1つでもあなたの心が温まる話が見つかりますように。

やっとクレジットカードができた。

クレジットカードがなかなか作れない、とかなり前に書きました。 IT活用や効率を上げようと思うと、クレジットカードが無いと始まらない。 実際、ほんと手間で面倒で時間を取られました。 書籍や物品をネット購入する、ドメインやレンタルサーバーの契約、PCの仕入などなど。 結局作れたのは、予想どおり(?) アメリカンエクスプレスのビジネスカードだけでした。 年会費はちょっと高いけど、まだまだ信用のない会社に対する、保証料だと思いましょう。 カードなんていらないとか、最初から信用がある会社(資金潤沢?)は別かもしれませんが、 ウチのように小さな会社をこれから設立し法人カードを作ろうと思う方、あれこれトライしても 無駄なので、AMEX一本に絞るのが良いですよ。 時間がもったいないからねぇ。

ITで弱者を助けられるのか?

最近考えているのは、ITで弱者を助けることができるか、ということ。 弱者とは何か。そもそも弱者と決めつけてタグ付けするのは違和感があるが、 説明できないので具体的にすると、 ・高齢者 ・障がい者 ・子供 ・母子、父子家庭 ・情報(IT)弱者 今までは、情報弱者のみを考え、ITで困っている中小の製造業さんを助けることを 考え続けてきた。 今はというと、障がい者が気になるようになった。 法政大学院の坂本光司教授のもとで学んで半年がたったが、障がい者に関することに 触れる機会がとても多く、いままで全くと言って関わらず考えもしなかった世界の扉が 開いたような感じだ。 ITで弱者を助けたり、支えたりできるのだろうか。 方向性は?方法は?直接か間接か? 障がい者を直接支えている人たちは、数多くの苦労や問題を抱えている。 ITをうまく使いこなすことでその苦労や問題が少しでも解決できたらいいなぁ、と ぼんやり思うようになった。 それであれば、今から障がい者を直接支援する勉強を始めるよりも、 自分の得意技(強み)を生かすことができそうだから。 「今、自分にできる事」ということ。 まだまだ現在模索中という感じだが、 せっかくなので、これからも考え続けて行こうと思う。

給与明細の発行は大変ですね。

イメージ
給与明細をつくるのは大変な作業ですね。 明細を作り、印刷し、折って、封筒に入れ、封をして・・・・。 100名居れば、×100回。 「これ、なんとか簡単でできない?」という相談がありました。 すぐ思いついたのは、 封筒の上から印刷すると、封筒内が複写になっていて 一発で給与明細が入った封筒ができあがり、という用紙。 給与ソフトとドットプリンタが必要なので、限りなくコストかけたくない お客様は、「お金かかるなぁ…。」と今一つのようです。 では調べときま~す、ってことで探してみると、こんなのみつけました。 ヒサゴ 給与明細書密封式 (350枚入り) GB1172T   ¥ 8,040 カット紙でレーザープリンタなどで印刷し、粘着テープで封筒にする。 別紙で印刷して封入するより楽…、なんでしょうね。(たぶん) ^^; 頑張ればエクセルなどで印刷できるだろうし、そうすれば安く楽が できます。(最初の位置合わせは大変でしょうけど) もう少しググってみると、この用紙に対応した、安い印刷ソフトを発見! 安いので一般の給与ソフトのような機能は付いていませんが、印刷だけ できれば良い会社には良さそう。80名まで登録できるようです。 かんたん商人 給与印刷3   ¥ 3,363 かんたん商人 給与印刷3 DL版 [ダウンロード]   ¥ 2,457 少しググってみると、この用紙に対応した、安い印刷ソフトを発見! 安いので一般の給与ソフトのような機能は付いていませんが、印刷だけ できれば良い会社には良さそう。80名まで登録できるようです。 これで、給与明細の発行を低コストで効率アップできそうです!

Amazonでの販売方法を調べてみた。

Amazonへの出品、出店について調べていました。 応援したい出版社があり、その素晴らしい書籍たちをもっと世の中に広めたいから。 本ならAmazonですよね。 ところが、出品サービス=マーケットプレイス の情報ばかりでなかなか苦戦です。 手数料は安くて良いんですけど(15%+カテゴリー成約料60円)、商品エントリが 存在していないと出品できないという制約がある。 これでは困るし、月額4900円の固定費も気になります。 どうやって新商品を登録するのかばかりが気になり、それを調べまくっていたが、 情報はない。時間ばかりが消費されていく。焦る。 普通にAmazonに並べたい。 そうか、それが目的だった。ちょっと目的を見失ってたんですねぇ。 粘り強く調べていたら見つけました。 「e委託販売サービス」 なんとなく説明ページが古臭いのが気になりますが、一通り目を通して納得。 そうそう、これです! 掛け率が60%だけど、優秀な販売店との契約と考えれば範囲内でしょう。 年会費は9000円と思ったより安い。 やっと片付いた~!^^ と、一安心したところで目に入った、「フルフィルメントサービス」。 なんだこれは…。何が違うんだー!わかりにくい! 今からじっくり説明読んでみますけどー。(汗) ・とりあえず、保管手数料、配送代行手数料がかかるというのはわかった。 他にもFBAマルチチャネルサービスなんてのもありますし。 じっくり勉強してみます。^^;;

ノーリファラーって?

ホームページのアクセス解析で、参照元(リファラー)はとても重要な情報です。 この参照元(リファラー)を分析することで、ターゲットとしている人(ペルソナ)や、ホームページの目的によって、ホームページのどこに時間やお金をかける必要があるかを、大まかに方向づけることができます。  「ノーリファラー」とは、そのアクセスには参照元が無かったよ、という意味です。 参照元が無い?ってわかりにくいですね。 ノーリファラーは、「ホームページのアドレス(URL)を、ブラウザーのアドレスバーに入力して飛んできた人 、というとわかりやすいでしょうか。 要するに、他のWebページから飛んできたのではない人(というか、アクセス)のこと。 ノーリファラーには、ブラウザーのお気に入り(ブックマーク)、デスクトップなどに作ったショートカットがあります。その他には、メール本文のホームページのアドレス(URL)をクリックしたり、Excelなどに張り付けられたリンク(青文字+アンダーバーでクリックできるやつ)からのアクセスも含まれます。ただし、Gmailなどのブラウザーで使えるメールは、それ自体がWebページなのでノーリファラーにはならないようで、困ったもんです。 対策として、メールに載せるホームページのアドレス(URL)にちょっと仕掛けをしておくと、どのメールから飛んできたかを知ることができます。そのお話はまたいずれしたいと思います。 かんたんにできるSEO対策メモ アクセス解析

クレジットカードに再トライ。

法人用のクレジットカードが作れないという話は以前書いたが、そのときは三井住友VISAカードだったので、いかにも敷居がたかかったのかもしれない。 今回、比較的審査が通りやすいと言われている、アメリカンエキスプレスカード(AMEX)の法人カードに申し込みをしてみた。年会費が結構高いのが辛い(年会費27,300円(税込))のだが、クレジットカードがないのは効率が悪くて困るから、背に腹はというかんじなのだ。1~2年経過して他のクレジットカードが作れるようになったら、その時には解約する。1年で3万円弱の出費は零細企業には大きい。いくら売上なければならないか、を考えれば、今回の申し込みさえつらいものがある。 AMEXは年会費、年会費27,300円(税込)と、ETCは年525円(税込)かかる。保証料みたいなもんとあきらめる。個人でAMEX(今は一般カード)を長ーいこと使っていて、紹介ポイントが大量にゲットできるようなので、多少の慰みになるかな。 だめもとでもう1社、UFJビジネスカード(一般)を申し込んでみることにした。年会費はなんと1312円(税込)と、ETCカードは初期のみ1050円で年会費無料。できればこちらの審査が通って欲しいものだ。 個人カードはポンポン作れるってのにね。

2011年も半年が過ぎました。 / 挨拶は心をこめて。

2011年も、今日6月30日で半年過ぎようとしています。 時はどんどん流れています。流されてしまわないよう、自分の手足と頭を使って泳いで行きましょう。我が社とて同じです。 年初に立てた目標はどれぐらい進捗しましたか?目標達成の為にできた事はなんだったしょうか?すでに出ている成果は何でしょうか? この半年を振り返ってみましょう。そして、これからの半年に向け、どのように行動していくのかを改めて考え再設定してみましょう。 たいせつな命、何に使っていきますか? § 我が社では「挨拶」を大切にしています。 かなり習慣になってきているようで、とても良くなったと思っています。 ただ、その挨拶に心がこもっているでしょうか? 惰性でしてはいないだろうか。 惰性だとしても習慣ではあり、できているのは事実だから、挨拶できない人よりはよっぽど良いのかもしれません。 しかし、下を向いたまま、余所見をしたまま、背中を見せたままでは、相手には伝わらない。相手に伝わらなければ挨拶として成立しない。それどころか失礼です。 声が届けば良いのではありません。 外から帰ってきた人は、暑かったり寒かったりするなか大変な思いをし、社内のみんなの為に会社の代表として客先に行き、必死で話をして、帰ってきている。 中に居る人は、自分の代わりに外の仕事をして帰ってきたその人に対して、感謝の気持ちが生まれてこないだろうか。挨拶にその感謝の気持ちを乗せよう。 社内に居る人は、高難易度の仕組みに悩み、難しいバグと戦い、地道なテスト、トラブル対応、また、お客様対応、営業支援、総務経理など、外に出ている人のかわりに、ものづくりやお客様対応、会社を円滑に運営するための仕事を一生懸命やっている。外から帰ってきた人は、自分の代わりに中の仕事をしてくれているその人に対して、感謝の気持ちが生まれてこないだろうか。挨拶にその感謝の気持ちを乗せよう。 習慣とは、訓練によって身についた良い自動反応のこと(悪いほうは癖という)。せっかく習慣にするのなら、ただ声を出すだけのつまらないものでなく「感謝の気持ちを乗せた挨拶」丸ごとを習慣づけよう。 その気持ちのこもった言葉は周りの人を幸せにすると同時に、自分の耳にも入り自分をも幸せにしてくれます。 § まわりの人のため、地域の為、社会の為、

羅針盤

インプラスはまだ私一人の会社だ。 ご縁がある人が現れたら、仲間としていっしょにやっていきたいと考えている。 条件は、同じ想いを共有できる人。ただそれだけ。 「褒められる会社にしよう。」 経営理念の文言の1つ目というかタイトルとして決めている言葉だ。 まだまだ暖めていくし、内容も組み立てていくのだが、 まわりに居る人達から、ほめられる会社、褒められる人になろう、というのが思いの真ん中にある。 経営理念は羅針盤といわれる。 なにか判断や決断をする時、この羅針盤の方向と合っているかどうかを測るのだ。 その行動は、会社が褒められるものかどうか。自分が褒められるものかどうか。 褒めてくれるのはまわりの人。そして自分。 同じ想いを持てる仲間といっしょに羅針盤に指す方向へ、楽しみながら突き進んで行くイメージだ。 考えるだけでワクワクする。

iPhone メールのパスワード設定

ソフトバンクの無料WiFi接続 FON の新しい設定を iPhoneにインストールしたら、iPhone用メールアカウントの設定が2つになってしまった。FONの設定ファイルが勝手にアカウントを追加したようだ。 メモの保存先が重複しそうだったのと、同じアカウントが2つある気持ち悪さから、古い方のアカウントを消した。どうも、新しい方のアカウントは消せないようだ。 そこで問題発生。 FONの設定ファイルが作ったメールアカウント等は良かったのだが、そこにはパスワード情報が含まれていなかったのだ。(それに気づかずに数週間、iPhone宛のメールがまったく取れていなかった…。) iPhoneメールのパスワードを設定しようにも、覚えていない。(T_T) 仕方ないので再設定することにした。 手順をメモっておく。 1)iPhone のブラウザ(サファリ)でブックマークにある My SoftBank を開く。 2)「ログインはこちら」 3)電話番号とパスワードでログイン。(このパスワードは記憶あった) 4)「メール設定(Eメール(i))」 5)「パスワード変更」 6)新しいパスワードを登録する。(旧パスワードは不要・・・で助かった^^) 7)iPhoneの「設定」「メール/連絡先/カレンダー」で iPhoneメールのアカウントを選択し、「アカウント」内にある「パスワード」を設定する。 以上

Microsoft Outlook を卒業しました。

本日ついに、長年使ってきた Microsoft Outlook を卒業しました。 会社ドメインなどの既存の固定アドレスも含めて、 すべて gmail のインターフェースに「統合」しました。 意外と勇気要ったなぁ・・・。 さようなら、MS Outlook シリーズ。 やり方は、gmail に、POPメールの取り込みの設定をして、元サーバーにメールを残さないように設定。 送信メールアドレスも、既存のメールアドレスから送るように設定する。 これで、メール送受信の相手にはわからず(手間をかけず)に、gmail化できます。 メールのクラウド化になるので、PCやiPhone,iPad,携帯などを問わず、どこからでも、だれのPCでも、手持ちの複数のデバイスからでもアクセスできるのも効率的です。なにより、迷惑メール処理の能力がスゴイので、かなり楽になりました。 まだまだ、業務の効率化はできますよ、みなさん!

Windows XP HOME から、XP Pro の共有フォルダにアクセス。

ある会社で、Windows XP HOME から、XP Pro の共有フォルダにアクセスする必要が発生した。 その会社、社内LANはあったが、互いのPC同士でのやりとりを一切せず、インターネットに繋ぐためだけにLAN接続しているのみだった。ほんとうに長年そのままで運用してきており、たとえばファイルでデータを共有したり提出するのにも、Eメールを使っていた。 しかし、1つのファイルをどうしても2名で扱いたいことになり、今回の相談になった。実は以前、ファイル共有の提案をしたことがあったのだが、必要性を認識してもらえなかったのである。小企業での低ITリテラシのお手本(?)のようなケースである。本当に困って、必要な事が発生して、はじめて導入となるのである。こういう会社には、幾ら便利でも時が来るまで押し売りしないのである。 以下に設定方法などを記録しておく。 1)共有したいPC全てのワークグループ名を揃える。(マイコンピュータのプロパティ) 2)サーバー役となる Xp pro の、「ファイルとプリンタの共有」をONにする。(ネットワークのプロパティ) 3)クライアントとなる Xp home のアカウントに、パスワードを設定する。  パスワード無しでは、アクセスを拒否されるので必ず設定すること。(筆者はこれでちょっとハマった) 4)サーバー役となる Xp proのユーザーアカウントに、各クライアントのアカウント(+パスワード)を登録する。 5)サーバー役となる Xp pro のフォルダのプロパティ「簡易ファイルの共有を使用する」をOFFにする。  (共有の詳細に、セキュリティ等が出ない場合はこれが原因) 6)共有フォルダを用意する。 7)共有フォルダの「アクセス許可」に(4)で登録したアカウントを追加する。  アクセス許可の内容は使用状況に合わせて設定すれば良いが、通常はフルコントロールで良い。 8)「セキュリティ」タブに、(7)と同様に(4)で登録したアカウントを追加する。  アクセス許可の内容は使用状況に合わせて設定すれば良いが、通常はフルコントロールで良い。 以上

大学院生になった。

筆者は4月から、社会人で大学院生になりました。日常の仕事に加えて、平日夜間に静岡と、土曜日は東京というなかなかハードな日々ですが、学びの楽しさをかみしめています。勉強は楽しい。学びは楽しい。一度社会に出てからなので、「何のためか」がはっきりしているからだと思う。義務教育や高校、大学、専門学校でも、学びの目的をちゃんと意識でたら、もっと楽しく有意義に学べるだろう。

クレジットカードが作れない・・・。

会社をやっていく上で、クレジットカードが無いととても不便だ。 ネットでの買い物やサービス利用の支払い、店舗での買い物・仕入、細かな経費の出費、交通費や宿泊費の精算など、現金と領収証では効率が悪すぎる。 設立早々にクレジットカードの申し込みをしてあったのだが、なんと、「審査の結果、カードを作るのを見送らせていただきます。」と返事が。要するに、審査の結果、あんたの会社は信用できないからクレジットカードは作って上げられません。ってことだ。ニャロー。 設立直後なんだから、信用度が低いのはあたりまえだし、設立直後だからこそ、ネット上のサービスの契約などでカードを使いたい機会が多いのに…。 たぶんもう絶対に、三井住友VISAは 一生申し込みません からね。 いきなりレベルの高そうな三井住友VISAカードにしたのが敗因? え、そんなのあたりまえですって? どのカード会社でも同じですって? 信用つけてから申し込めって? ハイ。内心ではわかってますよ。 AMEXにしよっと。

会社を設立したら税務署に届けるんだそうな。

会社を設立したら、2ヶ月以内に税務署に「設立届」を出さないといけない。 設立時に、設立したら税務署に届けるんだというのは仲間から聞いていたので、少し前に税務署に行ってきた。そのばでチョット書いて、ハンコを押せば終了… …と思い込んでいたのだが、窓口で6枚ほどの用紙が束ねれたものを渡され、これを書いてきてくださいと言われる。表紙は、説明書きとチェックリストになっている。 表紙に記載してある「新設法人の各種届出書類のチェック表」にあるのは下記の通りだ。 法人設立届出書 給与支払事務所等の開設届出書 棚卸資産の評価方法の届出書 減価償却資産の償却方法の届出書 有価証券の一単位あたりの帳簿価格の算出方法の届出書 …これは入っていなかった。 青色申告の承認申請書 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 消費税簡易課税制度選択届出書 …これも入ってない。 消費税課税事業者選択届出書 …これも入ってない。 消費税課税期間特例選択届出書 …これも入ってない。 窓口で聞いたら、必ず出さなければいけないのは、法人設立届出書、給与支払事務所等の~ の2つのようだ。同時に、定款のコピー、登記簿謄本(登記事項証明書)のコピーが必要。 設立届けは設立2ヶ月以内が期限だが、給与支払~は事務所を開設したら1ヶ月以内が提出期限だった。すでに過ぎていたが何も言われなかった。 ついでなので後からでも必ず出すであろう、青色申告~ と、源泉所得税の納期の特例~ は同時に提出した。例によって、自分で書いて出したのだが、窓口で質問しながら記入すれば何とかなる。社名や住所など、事前に書けるところはできる限り書いておいた方が良いだろう。 消費税に関する3つは、用紙が入ってないし、表紙に書いてあることもよくわからないのだが、払うものなので 大変気になる から、また税務署に行ってこようと思う。 税理士さんにお願いしたら、このような苦労はまったく必要ないのであろうが、お金は節約したいし、何より、経験&勉強になるので全くもってムダではない。自分でやるべきだと思う。 自分でやれることをお金を出して人を雇って頼むなんて、そんなの稼いでからだ。儲けられたらお願いすれば良いのだ。 うーん、消費税うんぬんが気になってしかたない。

早くもSEO対策?いくらなんでも気が早いよね。

ホームページ作成の続きです。 実体はこちらですがまだお恥ずかしい限り。  http://www.implus.co.jp/ 301リダイレクトを記述。 www. 付きのURLに統一させることで、wwwありとなしで評価が分散しないようにします。 .htaccess ファイルに記述して、サイトルートにおきます。( / のことね。) Windowsでは、先頭 .(ドット)のファイルが作れなかったりするので、ftpで送ってからリネームすると良いですね。うまく行っていれば、ブラウザでwwwなしのURLで開くと自動的に www付きになります。 サイトマップ(xml) サイトマップをつくって、Webサイト(ルート)にアップします。Webに生成ツールがあるので利用しました。(ググってね) これは、クローラ(検索エンジン、ロボット)さんにわかり易くしてサイトをちゃんと回ってもらうためです。ついでに  robots.txt  もつくって、ルートにアップしておきます。 googleウェブマスターツールで サイトマップ登録 。 これをすることで「サイトマップ作ったよ」とグーグルに教えてあげます。1度登録すると、サイトマップのURLを覚えてくれますので、Webページを追加したときなどはサイトマップxmlファイルを更新してあげれば定期的に読み取ってくれます。 いずれも、 SEO対策の基本の「き」 です。 当サイトでは、Webページが少ないのでまだあまり意味が無いのですけど・・・。^^; 本来はページ数を増やすのが先決ですよ。 せっかくなので以下に掲載しておきます。参考にしていただけると幸いかと。 ■301リダイレクト .htaccess ===== RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^implus.co.jp RewriteRule ^(.*)$ http://www.implus.co.jp/$1 [R=301,L] RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html RewriteRule ^(.*)index.html$ http://www.implus.co.jp/$1 [R=301,L] ==== ■サイトマップ http://www.

ホームページをちょっとだけ飾ってみる。

イメージ
さて、お問合せフォームができたところで、ついでに、ちょっと飾ってしまいましょう。 …と、色気を出してしまったため結構時間食われた。デザインはちょっとやり始めると、深みに嵌りやすい。まあ、あまりやりすぎてもイカンので、妥協も必要です。最低限の飾りつけにします。 リスト(ul) で作っておいたメニューをグローバルナビ化します。CSSを書き換えるだけで、りっぱなメニューとなりました。マウスカーソルを持っていくと、ちゃんと色が変わります。 まだ4つしかありませんけど、それっぽくなりました。このテクニックは、あちこちにあるのでググってみて下さい。比較的簡単ですし、SEO対策には必須のテクニックですよ。 h2 の背景を画像にしてみました。今回はここまで。body にでも背景画像を入れたら立派に見えることでしょうけど白いのが好きなんです。(実は時間が無いだけ…。) かなり素人くささが残るものの、まあなんとかカタチにはなったと思います。内部のテク的にはプロなんですけどね。 ネット銀行のひと、これで許してください。^^;

お問い合せフォームを作る。

ジャパンネット銀行に口座を作るため、ホームページ制作を始めた私。 今やることでも無い気がしながら、お問合せフォームがないとコンタクト取れませんし、コンテンツの埋め草も思いつかないので、半ばしかたなくやり始めました。 フリーのフォームメールを入手して、カスタマイズすることにしました。parlの方がカンタンそうでしたが、ぼちぼち廃れていく言語というイメージがあり、PHPを選択。カスタマイズと言っても、 入力項目を減らす 方向です。入力が多いフォームは、よっぽど必要でなければ送るの止めちゃいますよね。メールの確認なんてコピペされるから、お客様の手間だけ増えて意味ないし。 「カンタンカンタン♪」と進めていったのですが、 文字化け に悩まされてしまいます。あれれ?HTMLフォームはshift-jisで統一したはずなのになぁ・・・。設定はOKだし、PHPファイルは EUC のままでしょ・・・。 とあらためて調べたら、PHPファイルの文字コードまでが全て shift-jis になってました。気がついて良かった。でなければトライ&エラーの無限ループか、「もう捨てて違うフォームメールに変える!」になってました。良かった良かった。気をつけましょう。 HTMLフォームをを shift-jis にしたのは、 今はまだその方が安全だから です。 テストして動作確認。よしよし。^^ そろそろチョット飾りつけするかな。

とりあえずのホームページ作り…。

イメージ
ジャパンネット銀行に申し込むため、とりあえずのホームページを作ることになりました。 審査に何が必要かは公開されていません。必要であろうと考えられる、「会社概要、事業内容、連絡方法」は最低でも必要だろうと想像できます。デザイン凝ってるヒマがないのですが、あまり雑だと後からどうしようもなくなってしまいます。CSS(スタイルシート)で飾ることを前提に、ザックリとした構成を考えていきます。 ページ構成は、 ホーム 事業内容 会社概要 お問合せ(フォーム) といった感じでしょうか。5ページぐらいは欲しいので、あとで1ページ何か足しましょう。 コード(マークアップ)の基本構造は、 div #base div #header  div #wraper h1 h2 ul (グローバルメニュー) div と p で本文 div#footer と、大まかにきめました。 一部デザインを見ながら入れ替えをする予定です。大外を div #base でくくるのは初の試み。使わなかったら消しますが、これによって body に手を加えないで済ませるつもりです。div #wraper でドキュメントの幅を切ります。 #header #footer は、好みで wraper の幅にするか、フルサイズにするか決めますので、 wraper の外に配置しておきます。そうすることで、全てのhtmlファイルで順序を入れ替えなくてもCSSの修正だけで済みますからね。 ロゴは、名刺用に作ったイメージが使えます。あとは超プレーンにマークアップして行きましょう。飾りたくなるのはガマンガマン。 だいたいできたら、次は「問合せフォーム」です。 あれ?、今日は文体がですます調だったなぁ…。これがデザイナーモードな私?(謎

ネット銀行へ申し込む…ホームページが必要?!

新しくできた名刺 をもって、まずは親しい人から会いに行く。 デザインをしっかり考えたおかげで、渡したい気持ちが倍増したのは良かった。これから名刺を作られる方、とりあえずなデザイン…も悪くは無いが、 設立時の会社名 同様 気持ちをこめて作られる ことをお勧めします。 やはり名刺があると無いとでは、リアリティが異なる。自然と仕事の話になり、うまく行けばちょっとしたお仕事も頂けたりする。そんな話の中で、振込み料が安いから、「 ジャパンネット銀行 に口座作ってよ」と言われた。「OK、わかりました、すぐ作りますね。」とその場で返事をしたのだが。 以下が、ジャパンネット銀行のサイトから引用 「普通預金口座 BUSINESS ACCOUNT」開設の条件だ。 法人または営業性個人(満15歳未満の方はお申し込みいただけません。)のお客さまで、次の条件を満たされているお客さま     (1)     インターネットを利用して事業を展開している     (2)     ホームページがある(ホームページをお持ちでないお客さまはお申し込みいただけません。)     (3)     日本国内に居住、または商業登記されている     (4)     法令に反する業務を行っていない     (5)     公序良俗に反しないなどジャパンネット銀行の開設基準を満たしている     注     当社独自の開設基準によりお申し込みをお断りする場合がございます。なお開設基準の開示はいたしません。 口座開設にホームページが要るようだ。詳細説明にも、「ホームページがない場合や、作成途中での口座開設を承ることができません。」とある。作成途中ってどのレベルまでを言うのだろうか…。 先に、ホームページを作る事になってしまったのであった。

名刺はWeb入稿で。

名刺は、自分でデザインして印刷だけ外に頼むことにしました。専用の用紙を買ってきて、インクジェットプリンタやレーザープリンタで印刷という手もありますが、大量に作ろうと思うと、時間もかかり付きっ切りになったりして大変。なくなったらまた印刷するのがおっくうな無精モノという事もありますが、名刺はバンバン気兼ねなくバラ撒きたいですからね。 Web入稿する印刷屋さんは、片面カラー100枚で840円の、「 東京名刺ランド 」って所に決めてみました(キャンペーン中?)。一般的にイラストレータ入稿が多い中、ここは「らくらく 名刺 館」という無料で使える名刺作成ソフトを持っているようです(私は使いませんでしたが)。 初めての印刷屋さんは、仕上がり具合がわからないのでちょっと(いや、だいぶ)不安です。外れたら運が悪かったとあきらめる…ってことで思い切って入稿。 送料が525円かかるので100枚だと勿体無い気が。でも、送料無料は500枚以上。うーん、ちょっと悩んで500枚にしたが、今思うと「仕上がりがイマイチだったらどうするつもりだったんだ俺ー!」 びくびくしつつ数日後、無事、名刺が出来上がりました。 オンデマンド印刷なのでそのような仕上がりでしたが、まずまず問題ありませんでした。 よかった^^;

3/31ツイートまとめ

コーチング勉強会で、いくつもの気づきがありました。囲まれてい たモヤモヤが何かもわかり、考えるべき事が見えてきました。参加 してよかった。1つ頭に残ったキーワード「自分はいま、試されて いる。」日本の、いや世界の全ての人が、今、試されているのかも しれない。 名古屋駅前で経営研究会の募金活動に参加、声出してきました。思 った以上に多くの方が募金してくださり感動。みなさん、ちょっと 恥ずかしそうに近づいてきて、でも、とてもいい顔で立ち去ってい かれてました。初めての募金活動で、偏見は一瞬で吹き飛び、あっ というまに過ぎた時間。参加して良かった。 お母さんとは別に、自分の財布から募金してくれた小学4年ぐらい の子。一度も顔も上げず通り過ぎながらお金を入れてくれた高校生 ぐらいの男子。もしや年金から?と思える(しかもお札)方。高校 生。カップル。お母さん。お父さん。みんな勇気と優しさをありが とう。日本は大丈夫だな! …心が変化する一日だったようだ。

ドメイン名を取らなきゃ!

法的な手続きも重要ですが、すぐに必要になるのが ドメイン名 ですね。 仲間やお客さまとの連絡はメールが殆どなので、IT屋にとっては携帯持ってないぐらい不安。(私だけ?) Gmailでフリーのメルアドも取ってありますが、正式なドメインとメールアドレスが決まってないと名刺も作れません。   当然、設立時に使える(取得できる)かはチェック済みでしたので、オンラインで手続きするだけ。いつもやってた手馴れた操作なので、あっという間にできあがり。今回も、安くてカンタン お名前.com で取りました。 キャンペーンで「3ヶ月無料&ドメイン割引」という 安さ と、チェック1個つけるだけという 簡単さ 、サービスラインナップの シンプル さ。「3ヶ月以内にやめればいいや」といいながらも、見事に戦略的に取り込まれちゃいました。これ、見習おう。 これで無事、ドメイン名と、メールアドレスが揃いました。Webサイトはまた後で。 さあて、名刺作らなきゃ!

設立登記できたら、銀行口座だ。

法務局に設立登記申請をしたら、数日後に登記完了する。 登記できましたよという案内はなく「問題があれば連絡する。」という、合理的なやりかただ。高い印紙代を払って登記申請をしたのだから、もう少しサービス良くしてくれても、とも思うが、全部の申請に電話していたら大変だろうし、税金の節約になって良い。 私の場合は、住所の確認に1回だけ電話がかかってきた。登記を早く進めるためにも、申請書の連絡先に携帯電話番号を記載しておくことを忘れずに。 指定された日まで連絡がなければ、無事登記完了となる。 法務局に行って登記簿謄本を取ると、ちゃんと登記完了されていることがわかる。登記簿謄本は、銀行口座の開設に必要なので取っておく。銀行ではコピーしたら返してくれたので1部でも良さそうだが、念のため2部ほど取っておくと良いでしょう。 同時にしたのが印鑑証明カードの申請。申請後15分ぐらいでカードをくれる。全国的にそうなのか、愛知県だけかはわからない。早速カードを持って、印鑑証明を取る。こちらも念のため2部ほど。 登記簿謄本と印鑑証明、印鑑を持って、いざ銀行へ。 市内の便利の良い場所にある銀行に行って「法人口座を作りたいんですけど。」と言ったら、「所在地に最寄の支店でしか開設はできません。」とあっさり断られた。支店長らしき人が、今は犯罪利用されるのを避けるために口座開設をとても警戒しているのだ、と言っていた。 登記した住所である自宅付近の支店に移動し、用紙を2枚ほど書いて口座開設の手続きをした。 銀行印は実印(代表印)を使った。はっきり言って、小さな会社で実印と銀行印を分ける必要は無い。とても面倒だし、1本分のお金を節約して生かすべき。 ちなみに、代表印と角印は2本セットでネット注文した。5000円ぐらいだったかな。高価なものが欲しければ稼いで儲けてからで良いのだ。ただし、木製は欠けるので避けた方が良い。欠けたハンコは縁起が悪いし、そのために買い換えて印鑑変更するのは無駄である。黒水牛や木+樹脂加工あたりが無難かと思う。 話を戻す。口座開設の手続き後、支店長と面談があった。口座開設にあたり、本当に会社をつくるのかなどをチェックするとのこと。謄本に記載されている「目的」をベースに、どんなことを社業とするのか、将来どうしていくかなどを訊かれた。お金借りるわけじゃない

会社設立、先ずは「会社名」を決める!

会社設立の手順は、ちょっとググればどこにでも書いてある。 1.定款を作り、公証人役場で承認を貰う。 2.会社実印を用意する。 3.資本金を用意する。 4.各種申請書などを作成する。 5.法務局で登記申請する。 たったこれだけで株式会社設立はできます。 代表1人の会社であれば書類も少なくて結構簡単。 実は、この中でいちばん困ったのは「会社名」。 やりたいこと(業種、目的)は決まっている。 経営理念もぼんやりだがある。 会社の住所は、自宅でも借りてもいいし。 設立の手順も調べた。 友人知人のアドバイスも頂いた。 しかし、定款の最初には書く会社名が決まってない。 実印を作るにも会社名が決まっていないと注文さえできない。 どんな名称でもいつか定着するので、何でも良いといえば良い。 しかし、自分の分身である会社の名前なので、やっぱり、想いを込めたい。 良いと思っても一晩寝かせたらイマイチだったりする。 自分が納得いく事。それでいて直感・フィーリングも大事。 私の場合できるだけ早くに設立したかったが、会社名を決めるために 数日伸びた。 会社設立を決めたら、まず良い会社名を考えて決めよう。

Hello World.

Google の Blog をセットアップしてみました。 レンタルサーバーの、自前ブログシステム(WordPressとMovableType)との比較の為です。 さて、どれをメインのブログにしましょうか。

個人の理念と、経営理念。(B塾ML)

Nさん、こんにちは。メール投稿、ありがとうございます。   個人の「理念」、大切ですね。   最終判断をするのは自分で、そのときの最終的な基準が「個人理念」です もんね。 だからこそ 個人理念と 企業理念 ( 経営理念)は リンク している べきなんですね。   よって創業者は、持っている個人理念をより社会に繋がるようにつくりかえて 経営理念に するのが良いように思いました。   みなさんは、個人理念と経営理念について、どうお考えですか?

東日本大震災

お疲れ様です。 震災、津波、原発と、ネガティブなニュースに取り囲まれています。 確かに、まだまだ予断を許さない状況ですが、共感疲労という言葉も るように、これだけ聞かされ続けると、エネルギーも下がってきます。 しかし我々は「いま、ここで、自分ができることをやる。」と日々 学んできたはずです。いまできることは、いくつか考えられます。 ・募金すること。 ・元気を出すこと。 ・しっかり仕事をすること。 ・しっかり消費すること。 他にもあると思いますが、どれも難しいことではありませんね。 平常どおり生活することで貢献につながるのはご存知の通り。 仕事(稼ぐ)も消費も控えてはいけません。経済が回らなくなります。 ■募金 まず、即実行できて、役立つのは募金です。郵便局などでも、 ネットでも簡単に確実に募金ができます。 私はYahoo!を利用しています。ネットの場合、メジャーで使用先が 明確な所を利用し、詐欺に注意して下さい。 募金の額は月収の1/30位で良いかと思います。 何かを少し我慢すればできます。 ただし、生活費を削ってまではダメです。無理はいけません。 お金持ちな方は、しっかり貢献してください。 復興には時間が掛かりますので、数ヶ月かけて、できれば年収の 3/365(1年分に稼げるお金のうちの3日分)以上を目指せると 良いかな、と思います。 会社主導での募金活動はやりませんが、希望があれば社内有志でぜひ やってください。どんな形でも、お金が被災者に正しく届けば良いの です。 ■仕事 流通の混乱や外注先の被災はありますが、中部とそれより西、関西、 中国、四国、九州などではほぼ通常通り業務ができているはずです。 製造業さんはじめ、我々のお客様もも同じです。これから日本を復興 させるには、西方の企業が、今以上に頑張らなければなりません。 我々は、それをITで支援し、助けることができます。 いま掛かっている仕事を、より早く、より高品質に、仕上げよう。 「無理」と言ったらそれでおわり。何とかできないか、考え抜こう。 それが、被災者や地域を助けることに繋がります。 営業的にも関西方面に力を注ぎ支援することで、東日本を助け、 日本を助ける、そんな気概で動きます。 今こそ我が社の

FBへのリンクテスト

ブログ投稿→Facebookの、Facebookページのウォールに自動的にリンク投稿。 できてるといいな!

2月スタートのメッセージ (ML)

お疲れ様です。 2011年の始まりの月「1月」は本日で終わります。 1ヶ月間頑張ってきましたね。 その1ヶ月間を、5つの視点から振り返ってみよう。  ①やれたこと。実践できたこと。行動できたこと。  ②良かったこと。うまく行ったこと。嬉しかったこと。  ③感謝すること。感謝できること。  ④成長したところ。自己評価アップしたところ。  ⑤年初の目標について、進んだこと。実践できたこと。 何事もスタートが肝心です。 なぜなら、スタートがその後の方向性をほぼ決めてしまう からです。 1月をしっかり振り返り、このあとの11ヶ月、良い方向に、 良い選択ができるようにしよう。 良い一年にするために。 井上

第20回勉強会 (ML)

お疲れ様です。 前回の勉強会では「会社の使命」をテーマに学びました。 使命とは何か、を改めて考えてディスカッションしたのは、それぞれの「使命観」がわかって、とても良かったと感じました。 3時間ちょっとの勉強会の後、その使命観に変化があったことも、大変に喜ばしいことです。なぜなら、人は変化によってのみ成長するから。変化しない人、変化を嫌う人には成長はありません。 皆で色々な意見を出し合ったことで、社会における1つの会社、我が社の立ち位置や、社会の色々な企業、組織、家族、個人との繋がりが、しっかりイメージできたようです。 私も改めて学ぶことにより、さらに明確にすることができました。 社会の全ての企業、全ての組織、全ての人は、みな繋がっている。 全ては複雑に、しかし確実に影響しあっている。 自分の行動は全てに関わっていて影響を与えている。 貢献したものが、必ず回りまわって帰ってくる。 得意分野で集中して社会の役に立つことが、社会全体から1個人に至るまでの貢献に繋がる。 身近な人や企業とのつながり、社会に役立てるチャンスをもらえるこの「職場」がある事に感謝の気持ちが湧いてきます。 勉強会の場所で気づき学べたこと、イメージを大切にし、意識し、暖めてあげてください。 成長なければ、いつまでも今のまま。苦しい所は苦しいままです。 視野を広げ、成長すれば、どんどん楽しく、楽になって行きます。 人生がどんどん楽しく、楽になれば、それも「幸せ」と呼べるのではないでしょうか。 勉強会は毎月第2・第4水曜日です。次回から始めてみよう。 一緒に学び、視野を、自分の世界を広げよう。 井上 ・・・参加者の感想・・・ お疲れさまです。 2011/01/26 第20回 勉強会の「使命」の感想です。 使命とはと聞かれたときに、最初に思い浮かんだことは、 我が社の使命である「中小企業を助ける」ということでした。 お客様に対して役立っていることは色々でてくるのに、社 会に対して役立っていることは何かと考えたときに、なか なか意見が出てきませんでした。 お客さんがシステムを使って実現させようと考えている先 が、まだまだ見えていないんだなということと、自分たち は道具(作業を効率的にしたり、見えなかったことを見える ようにする道

本を読め? (ML)

なぜ「本を読め」と言われると思いますか? 私たちが互いに幸せになるためには、一人ひとりが学んで成長することが 重要な鍵となります。そう言い切れるのは、それが普遍的なもの、 いわゆる「原理原則」の1つだからです。 学び成長するには、先ず本を沢山読め、とよく言われます。 なぜだと思いますか? 多くの人は『書いてある事を「知識」として覚えるため。』と答えます。 知識を得る、というのは、誰かの知恵を自分のものにすることと言えるので、 間違ってはいませんし、それを目的に読書する場合もあります。 本は、著者である「個人」が書いたもの。その著者の脳内にある、知識や経験、 考え方が文字として出力され書かれています。多くの人が本を書き、現代までに 数え切れない数の書籍が世に出ています。人は一人一人が異なりますから、 その数だけ、知識や経験、考え方が存在すると言えます。 よって、沢山読むというのは、沢山の考え方に触れるということになります。 本には共感できる部分や、未知な内容もありますが、自分と異なる考え方も 書いてあります。そこで、「ああ、そういう考え方もあるんだなぁ。」と一旦 肯定的に受け入れ、それから自分との差異を見ることで新たな発見(気づき)が 生まれるのです。 相手の考えを(一旦)肯定的に受け入れることで学ぶ。これは、日々のコミュニ ケーションと同じです。対人となると、その場面には、相手と自分が持つ感情や、 観念に邪魔され、さらに、リアルタイムで処理するために、訓練できていないと 難しい面があります。 本や文章は、相手の感情が直接伝わらないので、比較的感情や観念を抑えやすく、 時間をかけたり、やり直すこともできます。「一旦肯定的に受け入れる」が対人 に比べてやりやすいのです。 このメールでさえ、観念や感情のフィルターをかけて読まれているでしょう。 一度、自分のフィルターをすべて取り払い、一旦全てを肯定的に受け入れる 意識で読み直せば新たな気づきがあるはずです。 前述のように、多くの本を読むことで、肯定的に受け入れる力がつき、コミュニ ケーション能力の訓練にもなるのです。読解力も、結局は文章から相手の事を 理解する力です。本を沢山読むことが自己成長に繋がるというのは、こういう 意味があるのです。 また、多くの人の考え方に触れると「どうやらこれは皆が同じ事を言っている みたいだぞ

ワクワクする目標

社内に勉強会参加に抵抗を示す人が居ます。 人が集まると、色々な考えの人がいますから、全員が全員、同じ考えや行動をとることはなかなか難しいもの。端から勉強なんて嫌だ、という人、なんだか捻くれている人、プライド?が許さない人、参加する切っ掛けを失ってしまった人、個人優先、家庭優先な人。理由も人それぞれなんでしょうね。 決してあきらめているわけではなく、いつか、一緒に勉強できるようになったら嬉しいな、そうなると良いな、と願いつづけています。時々イライラムカムカする事もありますが、そこは忍耐ですね。信じて待ちます。 そんな人たちも「今年の目標」シートは書いてくれました。 そこで気づいたのは、勉強会に参加してくれている人は、目標は肯定的、前向きで、未来を描けている感じがすること。勉強会に参加してくれている人は、自己成長を考えている人であり、未来の自分を思い描けて、そこに向っているのでしょう。 参加していない人は、視野が比較的狭くて、時間軸が無いか、かなり近いように感じます。全員が絶対的にそう、というわけではないのですが、傾向として感じる事です。 目標は「ワクワク」するものでなくてはいけません。目標達成した自分を想像したらドキドキ・ワクワク!してくるような目標にすると、楽しい一年になります。 私も、目標シートに書いたもの以外で、「ワクワク」する目標をいくつか作ります。 今年も1年、何事ごとにも楽しんで生きるために!

第19回社内勉強会 テーマ「感謝」

今日は社内勉強会の日。テーマは「感謝」。 先ずは、勉強会恒例となった「清掃実践」。計画に10分、実践に10分、 そこから仕事に生かせる気づきの振り返りに20分~30分程度のプログラム。 ややマンネリ化してきているのと、真ん中で途切れるのを回避するために、 勉強会の先頭(開始前という感じ)に持ってきて、さらに、範囲を「近隣エリアの 道路のゴミ拾い」にしてみました。 公共の場には人々が居て常に影響しあっているということや、公共の場こそ清掃の 効果が高いこと。今までの社内清掃から社外に出たことにより自分と他人の仕事に 明確すぎるライン(枠)を作っていたことに気づくなど、新たな気づきもありました。 日ごろ行っている清掃ではなく、短時間で目標達成するという制約があるため、 多くの気づきや学びがあります。それらを「仕事に生かすなら?」と質問すると、 多くの素晴らしい考え方や意見が出てきます。 掃除リーダーに指名するのは、リーダー経験の少ない若手からです。 これから起きる事象を想像し、計画し、指示して実行、途中で起きる問題、 想定外の出来事を処理し、結果を出し(今回はゴミゼロ)、時間内に完了させる。 これが、ものすごくいい勉強になります。 また、いつもリーダーをやっている人がメンバーになると、日ごろの自分と重ね 合わせ、これもまた気づきが沢山あります。 メインテーマの「感謝」については、お客様と自分という相対する視点をそれぞれ ディスカッションすることで、「感謝とはなにか」という事を深め、共有することが できました。 <共有できた気づきや意見等をメモしておきます> 感謝には色々な種類がある。たとえば、ピンチの時に助けられた感謝、 現状からより良くなったときの感謝、存在や行動を認められる、気遣い、 安心できた時、役立ったなど。 お客様に感謝していただけることを考えると、お役立ちに行き着く。 「ありがたい」と「あたりまえ」の境界線は、人それぞれ異なるということ。 ある出来事について、Aさんはありがたいと思い、Bさんはあたりまえと感じる。      ←あたりまえ                 ありがたい→ Aさん境界線     あた↓あり Bさん境界線                    あた↓あり 出来事                ☆  ※同じ出来事も、Aさんにはありがたい出

今日は11.1.11

年明け2週目に入りました。今日は11.1.11、一並びの気分の良い日です。 今週は1日短い1週間ですが、その分密度の濃い充実した1週間にして行きます。 明日は社内勉強会です。2011年の社内スローガン「感謝」を今年一発目の勉強会テーマにしました。とても楽しみです。 勉強会は、原則として隔週水曜日で毎月2回、1回3時間位で行って行きます。ディスカッションやワークショップ形式なので、互いの意見を話し合い、聴きあうことで、知覚差異を利用したより効果の高い気づきや学びを得られます。得られた気づき、学びを自己成長に繋いで欲しいと思っています。 勉強会では進行役(ファシリテーター)が重要で、責任重大な役割となります。ずっと集中して皆の意見を聴き、判断して進行するので、3時間も続けるとクタクタになります。しかし、自分も勉強になるし、もちろん皆の成長の為ですから、頑張りますよ!